武智丸(コンクリート船)
太平洋戦争中に、建造された廃船を見に来た。

戦時中の鋼材不足から、国内で簡単に調達出来る、
コンクリートで造られた船。
現在は海の守りとして、防波堤として活用されている。

港にある、案内看板。

夕日に照らされる武智丸。
案内では2隻になっているが、3隻に見えませんか?
3隻目に見えるのは、代用では無い、本物の堤防。

見学コース。

船倉は、完全に水没している。
こちらが第2.

ホタテの貝殻が、大量にあった。
牡蠣養殖で使うものだろう。

船首部分にあった物。
これも漁業で使う物だろう。

アンカーチェーンガイド。
70数年経っても、建造当時のままの姿。

船首から船尾を見る。

こちらは第1の内部。

窓から山を見る。

そして、島も見る。
現役当時も、同じ景色を見ていたのだろう。

船底は水没している。

港内を見る。

無数に出るボルトは、材木を固定していたものと思われる。

こうやって見ると、ビルなどの建造物に見えるが、
船として海に浮かび、航海をしていたとは…
何か不思議な感覚になる。

戦時中の鋼材不足から、国内で簡単に調達出来る、
コンクリートで造られた船。
現在は海の守りとして、防波堤として活用されている。

港にある、案内看板。

夕日に照らされる武智丸。
案内では2隻になっているが、3隻に見えませんか?
3隻目に見えるのは、代用では無い、本物の堤防。

見学コース。

船倉は、完全に水没している。
こちらが第2.

ホタテの貝殻が、大量にあった。
牡蠣養殖で使うものだろう。

船首部分にあった物。
これも漁業で使う物だろう。

アンカーチェーンガイド。
70数年経っても、建造当時のままの姿。

船首から船尾を見る。

こちらは第1の内部。

窓から山を見る。

そして、島も見る。
現役当時も、同じ景色を見ていたのだろう。

船底は水没している。

港内を見る。

無数に出るボルトは、材木を固定していたものと思われる。

こうやって見ると、ビルなどの建造物に見えるが、
船として海に浮かび、航海をしていたとは…
何か不思議な感覚になる。
スポンサーサイト
コメントの投稿
いつも楽しみにしています!
最近行ったとこアップしてください!
次に行きたいところはどこですか?
最近行ったとこアップしてください!
次に行きたいところはどこですか?
Re: タイトルなし
のりちゃん さん、コメントありがとうございます。
最近はコロナの関係で、引きこもりがちです(汗
色々と行きたい所は有るのですが、
体力と相談でしょうか?(笑
最近はコロナの関係で、引きこもりがちです(汗
色々と行きたい所は有るのですが、
体力と相談でしょうか?(笑