中野小学校
山間部小さな集落に残る、小さな小学校を見に来た。

門柱に残る表札。
この学校は、映画の舞台として使われたそうだ。

もう1方の門柱には、標語が残されていた。

斜面を切り開いて、建てられた校舎。

校庭も、切り開いて造られていた。

校舎と校庭の落差は、4~5m程だろうか。
右側が校舎。
左側が体育館。
この校舎は、昭和35年に建てられたそうだ。

正面玄関。

卒業制作品だろうか?
表札が残されていた。

校舎脇の玄関。

小さな池が残されていた。

木製の表札を発見。

教室は3つ。
当初より、複式学級だったようだ。
当初は「分校」として開校し、のちに「本校」に格上げされたようだ。
しかしこの大きさ、ずっと分校のままでも良かったような気が…

校舎裏に放置された、学習机。

玄関脇のトイレは、男女兼用。

校庭に残された、僅かな遊具。

校庭から1段目は、初めから階段が無かったようだ。
何故に?
後付けするなら、初めから造れば良かったのに!
って思うのは、私だけでしょうか?(笑

そして斜面を登った所に、小さなプールが残されていた。
張られた水は、防火用水として、活用されているのだろうか?
集落内は、すれ違い困難な道幅。
この画を撮影した所で、やっと駐車スペースを見つけた。
迷惑駐車や、敷地内無断駐車は、絶対にしてはいけませんよ!(笑

門柱に残る表札。
この学校は、映画の舞台として使われたそうだ。

もう1方の門柱には、標語が残されていた。

斜面を切り開いて、建てられた校舎。

校庭も、切り開いて造られていた。

校舎と校庭の落差は、4~5m程だろうか。
右側が校舎。
左側が体育館。
この校舎は、昭和35年に建てられたそうだ。

正面玄関。

卒業制作品だろうか?
表札が残されていた。

校舎脇の玄関。

小さな池が残されていた。

木製の表札を発見。

教室は3つ。
当初より、複式学級だったようだ。
当初は「分校」として開校し、のちに「本校」に格上げされたようだ。
しかしこの大きさ、ずっと分校のままでも良かったような気が…

校舎裏に放置された、学習机。

玄関脇のトイレは、男女兼用。

校庭に残された、僅かな遊具。

校庭から1段目は、初めから階段が無かったようだ。
何故に?
後付けするなら、初めから造れば良かったのに!
って思うのは、私だけでしょうか?(笑

そして斜面を登った所に、小さなプールが残されていた。
張られた水は、防火用水として、活用されているのだろうか?
集落内は、すれ違い困難な道幅。
この画を撮影した所で、やっと駐車スペースを見つけた。
迷惑駐車や、敷地内無断駐車は、絶対にしてはいけませんよ!(笑
スポンサーサイト