小川北小学校桐山分校
長野県の山深い集落に残る、分校跡を見に来た。
明治15年に開校。
昭和44年、校舎新築。
昭和48年に統合閉校。
事前調査では、校舎の有無を確認出来ず、
現場確認するしかなかった。

険しい山道を通り、ここから更に林道を通り、
桐山地区へ向かう。

さすがに林道!
中々の狭さだ!
酷道・険道が好きで良かった(笑

途中、こんな場所が…
この先、本当に通じているのか?
でもこの道幅。
通行止めだった場合、バックで数km戻る事になるんだよな(涙

半ベソかきながら、何とか到着!
で、学校跡は、一体何処にあるのかな?
濃霧に阻まれ、周辺を見渡す事は出来ないし、
民家は無いみたいだし…

何か立っている。

史跡跡を示す柱。

って、ここが目的の場所じゃないですか!?
このブランコと鉄棒、ネットで見た記憶が!!
まさかと言うか、やはりと言うか…
校舎や門柱は、きれいサッパリと無くなっていた。
そして唯一残る、教員住宅を撮り忘れる…(涙

ま、校舎が残っていない事なんて、たまに有るけどね…
「しょうがないよ」と、自分に言い聞かせる、2014年の出来事でした。
明治15年に開校。
昭和44年、校舎新築。
昭和48年に統合閉校。
事前調査では、校舎の有無を確認出来ず、
現場確認するしかなかった。

険しい山道を通り、ここから更に林道を通り、
桐山地区へ向かう。

さすがに林道!
中々の狭さだ!
酷道・険道が好きで良かった(笑

途中、こんな場所が…
この先、本当に通じているのか?
でもこの道幅。
通行止めだった場合、バックで数km戻る事になるんだよな(涙

半ベソかきながら、何とか到着!
で、学校跡は、一体何処にあるのかな?
濃霧に阻まれ、周辺を見渡す事は出来ないし、
民家は無いみたいだし…

何か立っている。

史跡跡を示す柱。

って、ここが目的の場所じゃないですか!?
このブランコと鉄棒、ネットで見た記憶が!!
まさかと言うか、やはりと言うか…
校舎や門柱は、きれいサッパリと無くなっていた。
そして唯一残る、教員住宅を撮り忘れる…(涙

ま、校舎が残っていない事なんて、たまに有るけどね…
「しょうがないよ」と、自分に言い聞かせる、2014年の出来事でした。
スポンサーサイト