和賀町立岩崎新田小学校
岩手県の、木造廃校舎を見に来た。
平成20年に、統合閉校した小学校。

校舎は現在、「夏油(げとう)高原農場」として、再利用されている。

校庭跡に、閉校記念碑を発見!

校舎全景。
今は福祉施設として、再利用されている。

玄関。
当時の面影を、色濃く残している。

教員室は事務所として使われていた。

窓に付く、ねじ込み式の錠。
正式には、捻締錠(ねじしまりじょう)と言うそうです。
ちなみに、開かなくする物を「錠(じょう・ロック)」と言い、
その「錠」を施す・解く物を「鍵(かぎ・キー)」と言います。
扉や窓に付く方が「錠」で、持ち歩く方が「鍵」。
なので、「鍵をかける」って言葉は間違いで、
「錠をかける」ってのが正しい。
「ドアをロックする」=「扉を施錠する」
なので、「鍵を掛ける」だと「キー(鍵)をロック(施錠)する」って意味になってしまう…
ま、私も間違って使いますけどね(笑)

教室跡には、上下可動式黒板があった。
当時物だそうです。

ほぼ、現役当時のままの廊下。

波板硝子。

木枠窓に、板硝子。

見取り図。

またまた廊下!(汗)
今度は、少し長く!

校舎から、かなり離れた所に、校門が建っている。

門柱に埋め込まれた銘板。

昭和28年で6回生だと…
最短で昭和22年開校、最長で昭和16年開校って事か?
平成20年に、統合閉校した小学校。

校舎は現在、「夏油(げとう)高原農場」として、再利用されている。

校庭跡に、閉校記念碑を発見!

校舎全景。
今は福祉施設として、再利用されている。

玄関。
当時の面影を、色濃く残している。

教員室は事務所として使われていた。

窓に付く、ねじ込み式の錠。
正式には、捻締錠(ねじしまりじょう)と言うそうです。
ちなみに、開かなくする物を「錠(じょう・ロック)」と言い、
その「錠」を施す・解く物を「鍵(かぎ・キー)」と言います。
扉や窓に付く方が「錠」で、持ち歩く方が「鍵」。
なので、「鍵をかける」って言葉は間違いで、
「錠をかける」ってのが正しい。
「ドアをロックする」=「扉を施錠する」
なので、「鍵を掛ける」だと「キー(鍵)をロック(施錠)する」って意味になってしまう…
ま、私も間違って使いますけどね(笑)

教室跡には、上下可動式黒板があった。
当時物だそうです。

ほぼ、現役当時のままの廊下。

波板硝子。

木枠窓に、板硝子。

見取り図。

またまた廊下!(汗)
今度は、少し長く!

校舎から、かなり離れた所に、校門が建っている。

門柱に埋め込まれた銘板。

昭和28年で6回生だと…
最短で昭和22年開校、最長で昭和16年開校って事か?
スポンサーサイト