古い現役消防車
とある消防署にて、古い消防車を発見!

署員の方に、快く撮影許可を頂き、撮らせていただきました♪

ボンネットタイプ!
洗車後だった為、ピカピカです♪

ドアは付いてません!
雪国なのに…
なので、晴れている時以外は、出動出来ません!(嘘)

車体に張られた銘板。
昭和49年製!
正式名称は、「特殊消防ポンプ自動車」って言うんですね!
初めて知った!!

水槽付きってなってるけど、
このポリタンクの事じゃ無いですよね(笑)

運転席。
細いハンドルホイール!
昔は乗用車もトラックも、みんな細かったんですよね。
なんでかな?
もちろん、「ぱわすて」などと言う、快適装備は無し!
両手を使って、全力で回さないと、曲がれません(汗
クラッチもブレーキも、今より何倍も重かった。
故に昔は、女性トラック運転手が少なかったんです…

オリジナルのヘッドライト電球。(と思われます)

この時代、今のような「バルブ交換式」では無く、
ライト自体が電球になっていました。
「Toshiba」のロゴが確認できる。

後ろ姿。
40年以上前の車両なのに、痛みが無く、綺麗だった。
まだ現役で走っているのかな?

署員の方に、快く撮影許可を頂き、撮らせていただきました♪

ボンネットタイプ!
洗車後だった為、ピカピカです♪

ドアは付いてません!
雪国なのに…
なので、晴れている時以外は、出動出来ません!(嘘)

車体に張られた銘板。
昭和49年製!
正式名称は、「特殊消防ポンプ自動車」って言うんですね!
初めて知った!!

水槽付きってなってるけど、
このポリタンクの事じゃ無いですよね(笑)

運転席。
細いハンドルホイール!
昔は乗用車もトラックも、みんな細かったんですよね。
なんでかな?
もちろん、「ぱわすて」などと言う、快適装備は無し!
両手を使って、全力で回さないと、曲がれません(汗
クラッチもブレーキも、今より何倍も重かった。
故に昔は、女性トラック運転手が少なかったんです…

オリジナルのヘッドライト電球。(と思われます)

この時代、今のような「バルブ交換式」では無く、
ライト自体が電球になっていました。
「Toshiba」のロゴが確認できる。

後ろ姿。
40年以上前の車両なのに、痛みが無く、綺麗だった。
まだ現役で走っているのかな?
スポンサーサイト
コメントの投稿
消防車ステキですね(*´ω`*)
車両に詳しくないので、普段はあまり車両に興味が湧かないのですが
この記事はワクワクしながら読ませていただきました(´▽`*)
水槽があのポリタンクである事を期待してしまいました。。( ´艸`)
いつも楽しい冒険記事を楽しみにしております♪
この記事はワクワクしながら読ませていただきました(´▽`*)
水槽があのポリタンクである事を期待してしまいました。。( ´艸`)
いつも楽しい冒険記事を楽しみにしております♪
Re: 消防車ステキですね(*´ω`*)
うみさん、コメントありがとうございます!
博物館・資料館クラスの車両を、現役で見る事が出来て、良かったです♪
って特に、興味がある訳じゃないんですけどね(汗
博物館・資料館クラスの車両を、現役で見る事が出来て、良かったです♪
って特に、興味がある訳じゃないんですけどね(汗
No title
年式の割りには綺麗にしているし、オリジナルのシールドビーム、かっこいいですね~。
記事を読んでいて、昔現場にいたとき、シールドビームの交換がめんどくさかったのを思い出しました。
当時、既に自動車バルブは H4あたりのバルブ交換式が主流となっていましたが、シールドビームの独特の存在感は当時から圧倒的でした。
ライテックのホームページ見たら、まだ、シールドビーム作ってるみたいですね (・´ω`・)
記事を読んでいて、昔現場にいたとき、シールドビームの交換がめんどくさかったのを思い出しました。
当時、既に自動車バルブは H4あたりのバルブ交換式が主流となっていましたが、シールドビームの独特の存在感は当時から圧倒的でした。
ライテックのホームページ見たら、まだ、シールドビーム作ってるみたいですね (・´ω`・)
Re: No title
tonotamaさん、コメントありがとうございます。
いつも楽しく見させていただいてます!
まだ球、作ってたんですね!
驚きです!
いつも楽しく見させていただいてます!
まだ球、作ってたんですね!
驚きです!