宇津野火薬庫跡
巨大鉱山である、足尾銅山の宇津野火薬庫跡を見に来た。

火薬庫区へ至る途中にあった、建物跡。
何かしらの、鉱山施設跡と思われるが…

建物を脇から見たら、大変な事になっていた!

積上げられた、土管継手。

廃車。
「CARINA Surf」

こちらには、エルボーの継手が、大量に有った。

レールを再利用して、造られた何か!

絵付け便器。
思えば、この時に初めて、絵付け便器を見たんだよな~。

ホイストクレーン。

水槽。

アルミ傘の街灯。

一見、果樹畑に見えるが、立派な鉱山施設跡です!(笑)

以前は、倉庫群があったようだ。
赤丸が、残っている建物と思われる。
*1975年、国土地理院航空写真

しばらく山を登って行くと…
見えて来ました!
コンクリートの遺構が!!

コンクリート製の、火薬庫へ至る通路の扉。

ふと足元を見ると、こんな怖い物が…
P様と間違って、撃たないでよ!(笑)

こちらは、レンガ造りの防火壁。

内部には、倒壊した火薬庫が有った。

こちらは、石積みの火薬庫。

別角度から。
綺麗に屋根が無くなっている。

こちらはさらに大きな、石積みの火薬庫。
何故に丈夫なはずの屋根だけ、綺麗に無くなっているのか?
万が一の事故の時、爆風が上部に抜けるように作られていたから、と思われる。

正面から。
一見、事務所跡に見える、立派な造り。

こちらは、レンガ造りの火薬庫。

中へ入って見ましょう♪

通路内部。

両端には、コンクリート製の扉。

床下通気口の格子。

鉄格子入りの、窓枠が残っています。

ドア。

入り口の様子。

周りは山!
こんな感じで、くぼ地に建っています。

開かずの窓。
牢屋より、堅牢な造り…

こちらの火薬庫は、内壁や扉が残っていました。

「瓦礫の山」状態。

通気用の窓。
扉が3重になっている。

壁の落ちた面。

壁の残っている面。

トタン張りの、閂(かんぬき)の付いた扉。

床下通気口。

窓。

その内側には、鉄格子。

この姿、いつまで見る事が出来るのか…

通路内に残された、碍子。

最後に、一番小さい、火薬庫を見に来た。

ここは爆薬では無く、火工品庫だったと思われる。

崩れたのか?
初めから、こんな形だったのか?

通路扉に付けられた、蝶板。

一通り見たので、山を下りて帰りますか…

火薬庫区へ至る途中にあった、建物跡。
何かしらの、鉱山施設跡と思われるが…

建物を脇から見たら、大変な事になっていた!

積上げられた、土管継手。

廃車。
「CARINA Surf」

こちらには、エルボーの継手が、大量に有った。

レールを再利用して、造られた何か!

絵付け便器。
思えば、この時に初めて、絵付け便器を見たんだよな~。

ホイストクレーン。

水槽。

アルミ傘の街灯。

一見、果樹畑に見えるが、立派な鉱山施設跡です!(笑)

以前は、倉庫群があったようだ。
赤丸が、残っている建物と思われる。
*1975年、国土地理院航空写真

しばらく山を登って行くと…
見えて来ました!
コンクリートの遺構が!!

コンクリート製の、火薬庫へ至る通路の扉。

ふと足元を見ると、こんな怖い物が…
P様と間違って、撃たないでよ!(笑)

こちらは、レンガ造りの防火壁。

内部には、倒壊した火薬庫が有った。

こちらは、石積みの火薬庫。

別角度から。
綺麗に屋根が無くなっている。

こちらはさらに大きな、石積みの火薬庫。
何故に丈夫なはずの屋根だけ、綺麗に無くなっているのか?
万が一の事故の時、爆風が上部に抜けるように作られていたから、と思われる。

正面から。
一見、事務所跡に見える、立派な造り。

こちらは、レンガ造りの火薬庫。

中へ入って見ましょう♪

通路内部。

両端には、コンクリート製の扉。

床下通気口の格子。

鉄格子入りの、窓枠が残っています。

ドア。

入り口の様子。

周りは山!
こんな感じで、くぼ地に建っています。

開かずの窓。
牢屋より、堅牢な造り…

こちらの火薬庫は、内壁や扉が残っていました。

「瓦礫の山」状態。

通気用の窓。
扉が3重になっている。

壁の落ちた面。

壁の残っている面。

トタン張りの、閂(かんぬき)の付いた扉。

床下通気口。

窓。

その内側には、鉄格子。

この姿、いつまで見る事が出来るのか…

通路内に残された、碍子。

最後に、一番小さい、火薬庫を見に来た。

ここは爆薬では無く、火工品庫だったと思われる。

崩れたのか?
初めから、こんな形だったのか?

通路扉に付けられた、蝶板。

一通り見たので、山を下りて帰りますか…
スポンサーサイト