泰阜村立南小中学校 栃城分校
長野県下伊那郡泰阜(やすおか)村。
静岡県や愛知県にほど近い、長野県の端っこ!
泰阜村立南小中学校 栃城(とちじろ)分校。
昭和58年休校、平成19年廃校になったそうです。
でも校名に「南」とは書かれていないんだよね。
本当は「泰阜小中学校」ってのが正解だったりして(笑
最後の児童である「政善君」。
通う学校が休校になる事が決定し、休校(卒業)までの1年間は、
村が手配したタクシーで、本校に通っていたそうです。
(住民の方が、色々と教えてくれました)
学校を運営しているより、タクシー代の方が、ずっと安かったそうな(笑
現在校舎は、地域の方やボランティアの方によって、保存管理されています。
個人宅の庭を通らなければ、行けない学校。
(現住民家ですので、無断で立ち入らないで下さい!)
保存状態は良好です♪

玄関に掲げられた、学校銘板。

一見、民家にしか見えない、山の中腹に建つ学校。
道路から見ると、こんな感じです。

学校玄関と、卒業制作の「アメノ魚に乗った政善」。
有名なオブジェです(笑

鮮やかな緑と、青空に映えます♪

丸硝子の玄関灯に、むき出しの碍子!

他にも、卒業制作品が有りました。
何をイメージしているのかは、不明!!

真理子ちゃんの願いは「希望」

しげやす君は「心」

埋め込まれた銘板。

太郎と花子。
うさぎ?にわとり?
何が飼われていたんでしょうね。

校名の入ったスリッパ。
このスリッパを見て、みんな勘違いしてたりして(汗

風除室にかかるランプ受け。

羽釜。

分校最後の授業を記した、有名な黒板!
いつまでも残って欲しい。

電灯のスイッチ。

様々な張り札。

電話が開通するのは、遅かったようです。
ま、場所柄、仕方の無い事ですね。

映る景色が歪む、板硝子。
当時物の証です♪

たった1つの教室。

当時のままの姿で、保存されているようです。

校舎の裏側に来てみた。

何かが置いてある。

授業で使った物でしょう。
オルガンと卓球台が朽ちかけていました。

こちらの部屋は、宿直室に使われていたようです。

壁にかかるカレンダーは、1972年(昭和47年)で止まっていました。
以降、休校までの数年間は、使用されていなかったのか?

当時物の冷蔵庫が鎮座していた。

定期的に管理されている校庭。
さほど荒れていない。

校庭には、果樹が成っていた。
梨かな?

用具室には、マットが残っていた。
晴れた日は、校庭で使っていたのかな?

青空に向かって、大きく手を伸ばす政善くん。

小さな集落の、小さな分校跡。
この先もずっと、思い出を残して欲しい…
静岡県や愛知県にほど近い、長野県の端っこ!
泰阜村立南小中学校 栃城(とちじろ)分校。
昭和58年休校、平成19年廃校になったそうです。
でも校名に「南」とは書かれていないんだよね。
本当は「泰阜小中学校」ってのが正解だったりして(笑
最後の児童である「政善君」。
通う学校が休校になる事が決定し、休校(卒業)までの1年間は、
村が手配したタクシーで、本校に通っていたそうです。
(住民の方が、色々と教えてくれました)
学校を運営しているより、タクシー代の方が、ずっと安かったそうな(笑
現在校舎は、地域の方やボランティアの方によって、保存管理されています。
個人宅の庭を通らなければ、行けない学校。
(現住民家ですので、無断で立ち入らないで下さい!)
保存状態は良好です♪

玄関に掲げられた、学校銘板。

一見、民家にしか見えない、山の中腹に建つ学校。
道路から見ると、こんな感じです。

学校玄関と、卒業制作の「アメノ魚に乗った政善」。
有名なオブジェです(笑

鮮やかな緑と、青空に映えます♪

丸硝子の玄関灯に、むき出しの碍子!

他にも、卒業制作品が有りました。
何をイメージしているのかは、不明!!

真理子ちゃんの願いは「希望」

しげやす君は「心」

埋め込まれた銘板。

太郎と花子。
うさぎ?にわとり?
何が飼われていたんでしょうね。

校名の入ったスリッパ。
このスリッパを見て、みんな勘違いしてたりして(汗

風除室にかかるランプ受け。

羽釜。

分校最後の授業を記した、有名な黒板!
いつまでも残って欲しい。

電灯のスイッチ。

様々な張り札。

電話が開通するのは、遅かったようです。
ま、場所柄、仕方の無い事ですね。

映る景色が歪む、板硝子。
当時物の証です♪

たった1つの教室。

当時のままの姿で、保存されているようです。

校舎の裏側に来てみた。

何かが置いてある。

授業で使った物でしょう。
オルガンと卓球台が朽ちかけていました。

こちらの部屋は、宿直室に使われていたようです。

壁にかかるカレンダーは、1972年(昭和47年)で止まっていました。
以降、休校までの数年間は、使用されていなかったのか?

当時物の冷蔵庫が鎮座していた。

定期的に管理されている校庭。
さほど荒れていない。

校庭には、果樹が成っていた。
梨かな?

用具室には、マットが残っていた。
晴れた日は、校庭で使っていたのかな?

青空に向かって、大きく手を伸ばす政善くん。

小さな集落の、小さな分校跡。
この先もずっと、思い出を残して欲しい…
スポンサーサイト
コメントの投稿
解体されていました
2018年3月4日に久しぶりに訪れたところ、校舎は解体され更地になっていました。
山中の小さな学校で、どこか懐かしく、幾度となく訪れていた学校でした。
またひとつ学校が幕を下ろしたと思うと寂しい感じがします。
昭和58年3月18日の「最後の勉強の日」の黒板はどうなったか気がかりです。
山中の小さな学校で、どこか懐かしく、幾度となく訪れていた学校でした。
またひとつ学校が幕を下ろしたと思うと寂しい感じがします。
昭和58年3月18日の「最後の勉強の日」の黒板はどうなったか気がかりです。
Re: 解体されていました
田中貴美 さん、コメントありがとうございます。
記事を書いた翌月には、解体されていたようです。
久しぶりに訪問をしたいと思っていた所だったので、残念な知らせでした。
卒業製作品は残っているようですね。
最後の黒板、木沢小学校に有ったりして!(願いを込めて
記事を書いた翌月には、解体されていたようです。
久しぶりに訪問をしたいと思っていた所だったので、残念な知らせでした。
卒業製作品は残っているようですね。
最後の黒板、木沢小学校に有ったりして!(願いを込めて