角神橋と角神隧道 廃吊り橋と周辺遺構
新潟県阿賀町(旧鹿瀬町)にある、廃隧道と廃吊り橋を見に来た。
名前を「角神隧道」と「角神橋」。(角神=つのかみ)
この地域、明治から昭和にかけて、様々な事柄で有名になった。
明治期の鉱山開発から始まり、戦時中は、捕虜収容場。
そして高度経済成長期の公害と…

日本史に残る、あまりにも有名な工場。
その原料は近くの鉱山から、索道を使い運ばれて来ていた。
そちらにも遺構(昭和橋)が残っている。
今回の探検は、ここから始まる。

戦時中に使われた、捕虜収容施設と思われる建物。
現存しているそうだ。
ただ会社側の意向で、詳細は明らかにされていない。
・当時は数百人の捕虜が、この工場で強制労働させられたいた。
・その収容施設は、当時のまま現存している。
・建物は、敷地奥に存在する。
等等…
資料を総合判断すると、この建物が一番有力だ!

道路脇で、こんな物を発見した。
途中で切断・蓋をされた送水管。
工場に送られた、送水設備と思われる。

その上部には小屋が。
バルブ小屋だろうか。
鳥居もある。
先には神社か何かあるのかな?

石碑が建っていた。
「やすらぎの碑」

建てられた時期からすると、公害関係と思われる。

こちらは、かなり古そうなお稲荷様。

広場脇には、工業用水施設があった。
もちろん「廃」だ!(笑

ポンプ小屋から延びる配管たち。

貯水槽へと注がれる配管とバルブ…

山を下り、目的の「廃隧道」に来た。
厳密には「現役」なのだが、利用する人は、年に数人(変態系の人がメイン)と思われる(笑
用をなさないバス停。
こちらも一応現役のバス停なのだが…
年に数人の利用しか無いと思われる。(民家・観光施設等が周辺には無い)

立派なコンクリート造りの隧道入口。
交通標識が有るって事は、車で通れるのかな?
ってか、通る目的で作られたのか!?
車両通行禁止になってないし(汗

内部は綺麗だ!
管理用か通勤用だったと思われる。

「青」いシミが有った。
銅山で良く見る光景だ。
近くに銅山(草倉鉱山)があった関係か!?
地質がそうなのであろう。

チョウが居た(笑

反対側の坑口。

先へと続く道。

途中、こんな物が有った。
その1。

途中、こんな物が有った。
その2。

途中、こんな物が有った。
その3。
読めません(笑

見えて来ました!
目的の吊り橋です♪

到着です!
こちらにも交通標識が!
またもや「車両通行禁止」にはなっていない…
1.5tって事は、明らかに4輪車用…

吊り橋全景。

橋に刺さる大木達…

銘板その1。
発電所に行く為の橋だったんですね。

銘板その2。
昭和43年12月に架け替えられたんですね。

銘板その3。
橋の名前。
角神(つのがみ)橋。。。

橋脚、かなり傷んでます…

橋板の補修跡。
渡っていると、すごく揺れるんだけど…
渡った先は発電所なので、進入=拘束必至です(汗
名前を「角神隧道」と「角神橋」。(角神=つのかみ)
この地域、明治から昭和にかけて、様々な事柄で有名になった。
明治期の鉱山開発から始まり、戦時中は、捕虜収容場。
そして高度経済成長期の公害と…

日本史に残る、あまりにも有名な工場。
その原料は近くの鉱山から、索道を使い運ばれて来ていた。
そちらにも遺構(昭和橋)が残っている。
今回の探検は、ここから始まる。

戦時中に使われた、捕虜収容施設と思われる建物。
現存しているそうだ。
ただ会社側の意向で、詳細は明らかにされていない。
・当時は数百人の捕虜が、この工場で強制労働させられたいた。
・その収容施設は、当時のまま現存している。
・建物は、敷地奥に存在する。
等等…
資料を総合判断すると、この建物が一番有力だ!

道路脇で、こんな物を発見した。
途中で切断・蓋をされた送水管。
工場に送られた、送水設備と思われる。

その上部には小屋が。
バルブ小屋だろうか。
鳥居もある。
先には神社か何かあるのかな?

石碑が建っていた。
「やすらぎの碑」

建てられた時期からすると、公害関係と思われる。

こちらは、かなり古そうなお稲荷様。

広場脇には、工業用水施設があった。
もちろん「廃」だ!(笑

ポンプ小屋から延びる配管たち。

貯水槽へと注がれる配管とバルブ…

山を下り、目的の「廃隧道」に来た。
厳密には「現役」なのだが、利用する人は、年に数人(変態系の人がメイン)と思われる(笑
用をなさないバス停。
こちらも一応現役のバス停なのだが…
年に数人の利用しか無いと思われる。(民家・観光施設等が周辺には無い)

立派なコンクリート造りの隧道入口。
交通標識が有るって事は、車で通れるのかな?
ってか、通る目的で作られたのか!?
車両通行禁止になってないし(汗

内部は綺麗だ!
管理用か通勤用だったと思われる。

「青」いシミが有った。
銅山で良く見る光景だ。
近くに銅山(草倉鉱山)があった関係か!?
地質がそうなのであろう。

チョウが居た(笑

反対側の坑口。

先へと続く道。

途中、こんな物が有った。
その1。

途中、こんな物が有った。
その2。

途中、こんな物が有った。
その3。
読めません(笑

見えて来ました!
目的の吊り橋です♪

到着です!
こちらにも交通標識が!
またもや「車両通行禁止」にはなっていない…
1.5tって事は、明らかに4輪車用…

吊り橋全景。

橋に刺さる大木達…

銘板その1。
発電所に行く為の橋だったんですね。

銘板その2。
昭和43年12月に架け替えられたんですね。

銘板その3。
橋の名前。
角神(つのがみ)橋。。。

橋脚、かなり傷んでます…

橋板の補修跡。
渡っていると、すごく揺れるんだけど…
渡った先は発電所なので、進入=拘束必至です(汗
スポンサーサイト