高玉鉱山
東北地方にある金山跡を見に来た。
この鉱山、一時期は日本一の産出量を誇ったらしい。
通常金鉱石の品位(1tの鉱石から採れる量)2g~5g程度に対して、
この鉱山、10kg~20kg採れた時期もあったらしい。
まさに化け物金山なのだ!

選鉱場の全景!のつもり(汗
雑木がすごく、少し離れるとご覧の通りの有り様…

小屋が有った。
ホーロー傘の裸電球が懐かし♪
そして何故か?軌道が立て掛けられていた。

詰め所だったのかな?それとも工具室か?
中は何も無し!

選鉱場前に埋れる、トラックの荷台だけ!

排水処理槽かな?

火薬庫かな?
鉱山の規模に対して、かなり小ぶりだが…

精錬場跡に残る、巨大煙突。

煙突下部に穴が有ったので、早速覗いてみる。

中は、こんな感じ。

塞がれた排出口が2つ。
ただ、それだけ…

煙突内部の耐火煉瓦。
崩れてきてます。

煉瓦が落ちて来ない事を祈って、内部から上を見上げる♪
ウネウネです。(笑

何かの発射台らしき物を発見!
上部には軌道が有りました。
一体何だろ!?

軌道とワイヤーを発見し、辿って行くと…
おっと~!
これは坑口ではないですか!♪
入口の支保抗が崩れているので、画像では良く確認出来ないが、
内部から延びる軌道やら配線やらが確認出来ます♪
すこし木をどかして、内部潜入を試みようかな(笑

選鉱場壁面に架かる梯子。
湾曲しています。
怖くて登れません!

穴へと延びる配管。
そして、そこから生える木。

落ちていた、消防士の耐火服。

懐かしの電球。
「マツダ」ブランド!

煉瓦造りの焼却炉が有りました。

八号焼却炉。

突き刺してあるパイプ。

クラッシャーが1台だけ残っていました。

昭和34年製「大塚工場」
足尾にも同じ会社の機械が幾つかありました。

ホッパーを上部から。

最上部に有った小屋。

柱には燃えた跡が…
不思議な事に、他の場所は燃えていない…
選鉱場が燃えた跡、他でも見受けられます。
解体が面倒になると、燃やすのかな!?

この小屋の正体は、廁(かわや)でした。

外に転がる、カラフルな「あさがお」

鉱場を後にして、居住区に来ました。
薬瓶を発見!
やっぱり「当時物」なのかな!?

高さ1m程でしょうか、瓶が有りました。

木製の消防ホース収納箱。

橋!
歩道橋なのかな!?

丸太橋。

コンクリート製の、ゴミ収集箱。
建物自体は残っていないが、確かにここに街が有った事が伺える…
この鉱山、一時期は日本一の産出量を誇ったらしい。
通常金鉱石の品位(1tの鉱石から採れる量)2g~5g程度に対して、
この鉱山、10kg~20kg採れた時期もあったらしい。
まさに化け物金山なのだ!

選鉱場の全景!のつもり(汗
雑木がすごく、少し離れるとご覧の通りの有り様…

小屋が有った。
ホーロー傘の裸電球が懐かし♪
そして何故か?軌道が立て掛けられていた。

詰め所だったのかな?それとも工具室か?
中は何も無し!

選鉱場前に埋れる、トラックの荷台だけ!

排水処理槽かな?

火薬庫かな?
鉱山の規模に対して、かなり小ぶりだが…

精錬場跡に残る、巨大煙突。

煙突下部に穴が有ったので、早速覗いてみる。

中は、こんな感じ。

塞がれた排出口が2つ。
ただ、それだけ…

煙突内部の耐火煉瓦。
崩れてきてます。

煉瓦が落ちて来ない事を祈って、内部から上を見上げる♪
ウネウネです。(笑

何かの発射台らしき物を発見!
上部には軌道が有りました。
一体何だろ!?

軌道とワイヤーを発見し、辿って行くと…
おっと~!
これは坑口ではないですか!♪
入口の支保抗が崩れているので、画像では良く確認出来ないが、
内部から延びる軌道やら配線やらが確認出来ます♪
すこし木をどかして、内部潜入を試みようかな(笑

選鉱場壁面に架かる梯子。
湾曲しています。
怖くて登れません!

穴へと延びる配管。
そして、そこから生える木。

落ちていた、消防士の耐火服。

懐かしの電球。
「マツダ」ブランド!

煉瓦造りの焼却炉が有りました。

八号焼却炉。

突き刺してあるパイプ。

クラッシャーが1台だけ残っていました。

昭和34年製「大塚工場」
足尾にも同じ会社の機械が幾つかありました。

ホッパーを上部から。

最上部に有った小屋。

柱には燃えた跡が…
不思議な事に、他の場所は燃えていない…
選鉱場が燃えた跡、他でも見受けられます。
解体が面倒になると、燃やすのかな!?

この小屋の正体は、廁(かわや)でした。

外に転がる、カラフルな「あさがお」

鉱場を後にして、居住区に来ました。
薬瓶を発見!
やっぱり「当時物」なのかな!?

高さ1m程でしょうか、瓶が有りました。

木製の消防ホース収納箱。

橋!
歩道橋なのかな!?

丸太橋。

コンクリート製の、ゴミ収集箱。
建物自体は残っていないが、確かにここに街が有った事が伺える…
スポンサーサイト
コメントの投稿
高玉は確か銀も採れたはずですね。
にしても素晴らしいフィールドワークですね。
ありがとう
にしても素晴らしいフィールドワークですね。
ありがとう
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
ここは居住区跡で、マダニに初襲撃を受けた、
思い出の鉱山跡です(笑
ここは居住区跡で、マダニに初襲撃を受けた、
思い出の鉱山跡です(笑